本日の講義の流れ
▼田村先生 ― (講義)対話の基本
▼社会人TA古山さん ― (演習)より良いサークルを作るためには
今回からリーダーシップ基礎力の4要素のうち、2つ目の「対話力」に入りました。
田村先生から対話のポイントについて解説をいただいた後、大学のサークル内で起こりがちな事例をもとに、グループ・ディスカションを行いました。講義の学びと演習での体験が繋がる形で、学生にとって納得感のある授業だったようです。学生間の出来事をもとにしたケースでしたが、同様のことは社会人になってからも様々な場面で起こり得ることを古山さんからのフィードバックから学びました。また、対話力の基礎には、傾聴力があるという気づきもある授業でした。
履修生の学び ~講義後に提出される振り返りシートより抜粋
● 法学部法律学科1年生
相手との対話において、アプリシエーションやアサーティブネスの2段階を通し、価値理解を深めながらポジティブなコミュニケーションを取ることが大切であると学んだ。また、この際、相手の意見に対して、直接的に「YES/NO」の返答をするのではなく、なぜその答えに至ったのか、「WHY、HOW 、WHAT」の質問を投げかけるのが必要だとわかった。
これまでの経験を振り返ると、私の友達は自分の意見を言う際、感情的になり、自分に都合の良い事のみを発していた。その決断の背景にある事情を知らなければ、総合的な判断を下せないはずである。だからこそ、冷静に相手の話を聞き、相手の立場を尊重しつつ、その中で、「〇〇という意見もありますが、こちらはいかがですか」などといったように自分の意見を入れ込むと、効果的な提案をできるのではないかと思う。
● 法学部法律学科2年生
田村先生のお話の中で、コミュニケーションが基本的にみんな下手という話があったが、これは紛れもなく事実であると痛感した。カリスマ性やアイデア豊富であったとしても、傾聴ができる人間は数少ないように思える。
私もこの授業を受講してから、サークルやバイト先での立ち回りが少し変わったように思える。自身のバイト先では、社員が多くを占めており、学生が少数派の場所である。そんな中、現在店長とほかのスタッフとの雰囲気が悪いが、これは互いに傾聴をせず、自分が正しい意見だと言い張っていることに大きな原因がある。それだけでなく、本日の講義であったように、お互いに直接話し合いを行わず、傾聴からの対話力が備わっている人がいないことを感じた。
傾聴については、意識すれば本当に簡単なことであるし、自然とできるようになっていくと思うので、話し合いを円滑に、そしていい方向に進めるために、学びを深めて行ければと思う。