KEIO
LEADERSHIP
CENTER

MENU

6月18日(火) 第9回交渉学「交渉力③」

本日の講義の流れ

▼田村先生― (講義)協議事項交渉
▼田村先生― (講義)3者間交渉
前半では、田村先生から協議事項に関する交渉についてご講義いただきました。内容の交渉に入る前に、まず協議事項の交渉を行うことで、双方が概要を把握できること、また、合意しやすいことから交渉を始めるなどの工夫により相互理解が深まることなどを学びました。
後半では、難易度の高い事例を用いて、初めて3者間で模擬交渉を行いました。講義での学びを活かして協議事項の交渉から始めることにより、最終的な目標や、どこが最大の争点となるのかなどを把握した上で議論を進めることができている様子でした。

履修生の学び 〜講義後に提出される振り返りシートより抜粋

◯法学部法律学科4年生
交渉において協議事項を先に確認するというポイントや、それを踏まえた交渉の時系列での進め方を学んだ。前回までのSMARTの考え方は、活用していたものの議論開始から課題や施策の中身に入ってしまっていたことで議論が停滞したり、互いに自分の課題解決に集中したいがあまり合意に達せなかったりするということがあった。そのため、今回最初に協議事項を整理し、優先順位を擦り合わせたことで合意を見据えた交渉が行いやすくなった。議論の目標を最初に提示したことで、目標から逆算した交渉を行うことができ、納得のいく合意を達成できた。協議事項交渉は、交渉当事者の一方が知っていれば可能なため、今後の授業以外の交渉においても活用したい。

◯法学部法律学科3年生
3者間の交渉は1対1の交渉とは異なり、互いの利害関係や相手の背景などをより深く考える必要があり難しく感じた。そこで講義内では、自身と相手との交渉を客観視すること、第三者の視点で俯瞰してみることが大切であると学んだ。実際に交渉した中でも、この重要性は強く感じた。いざ相手と交渉すると、なんとか傾聴しようと心がけても、無意識のうちに自身の要求を通そうといつの間にか視野が狭くなり、十分な状況把握ができないまま交渉がすすんでしまい、結果難航してしまうことがあった。特にビジネスの中での交渉にでもなれば、互いの背景には多くのステークホルダーが関与していて、利害関係は想像以上に複雑である。見えなくなりがちな全体像を把握し、状況を整理することで次へのプロセスにもうつりやすいと学んだ。

◯法学部法律学科3年生
先に協議事項を話し合うことによって、交渉の全体像を把握することができ、相手の優先度もわかるので交渉がしやすくなることを実感した。交渉となるとどうしても手探りなイメージがあり、私は相手のことを気にしてしまい、あまり意見を主張できていないことが多かった。しかしながら、最初に協議事項を洗い出して話し合うことで、自分の意見を整理しながら相手の意見と照らし合わせて交渉できるので、自然と意見も言いやすいように感じた。また、優先順位も話し合って決めることで、合意しやすそうな協議事項から話し合うことができ、利害だけにこだわるのではなく、自然と協力してお互いにとってよりよくなるような合意の形を求めた話し合いがしやすくなることを感じることができた。