本日の講義の内容
▼田村先生―(講義・演習)傾聴力・コーチング
前半は田村先生より、リーダーシップに必要な基礎力のうちの1つである傾聴力についてご講義いただきました。傾聴する際に意識しなければいけないことを確認した後、前回に引き続き自己紹介セッションに取り組みました。後半はコーチングについて学習し、実際に2人1組となって実践演習を行いました。
今回から座席指定があり、ほとんどの受講生が初対面の生徒とのコミュニケーションとなりましたが、どのチームも相手の考えを最大限引き出せるよう積極的に取り組めている様子が伺えました。
履修生の学び ~講義後に提出される振り返りシートより抜粋
●経済学部2年
今回の講義ではコーチングにより相手の話を深ぼることや、様々な話を引き出すことの難しさと有用性を身に染みて感じた。自分の今まで興味のなかった話題や知識のほとんどない分野の話題だと、相手の話に質問を投げかけることがとても難しかった。ただ、自分がコーチングされた際、様々な方向から質問されることで自分自身でも思考が整理され、深まっていったため、質問により会話が充実していくことを実感できた。初めて授業で対面した人とお互いの話をたくさんするというのは初め少し抵抗があったが、徐々に慣れていき、自分の成長を感じることができて良かった。もっと傾聴力を身につけられるように毎回のワークを精一杯取り組みたい。
●文学部1年
「WHYなぜ」から始めて「HOWどのように」、「WHATなにを」へと思考を拡大していくゴールデンサークル理論が大切だと学んだ。また、「WILLやりたいこと」を他者に語る前に、「CANやれること」を公言できるくらいに確立しておくことが大切だとわかった。私自身、やれることの探究が不足しているにもかかわらず、宣言が先走ってしまいうまく物事を進めることができなかった経験があるので、肝に銘じて今後意識していきたいと思う。また、WILL,CAN,MUSTの均衡を取ることも大切であると知ることができた。授業内のコーチング・傾聴を通して、自分のやりたいことや目的を確実なものにしたり、相手の話を聞くことで自分の学びにも活かすことができたりした。今後の授業でもアクティブラーニングに積極的に参加して、リーダーシップについて学んでいこうと思う。
●商学部3年
コーチングの中で始終「why」を意識して聞くこと自体が新鮮だったため、今まで自分は自分の興味のあることを前提に自然と思いつく「why」以外に相手の話に意識的に興味を持って傾聴することができていなかったのかもしれないと感じた。「why」を意識し自分の質問をベースに対話を進めていると自分の知らない世界がどんどんと明瞭になってきて面白いなと感じ始め、驚いた。また、コーチングという言葉は知っていたがその語源が「coach=馬車」であり、相手を目的地まで運ぶサポートをすること、という意味を内包することを学び、人の話を聞き、建設的な対話をする姿勢としてとても的確な表現だと納得した。自分が相手に進んで欲しい方向へと誘導するような姿勢ではなく、「why」によって明瞭になる、相手が本当に考えていることや目的・理想を明らかにし、自分はそこにより早く辿り着くための対話相手となることが重要なのだと気づいた。今までは相手が何を考えているのかという点に関して質問する前に自分で予測して、その方向で対話をしてしまっていたが、今後はまず「why」を問うというステップを挟み、方向性を協働しながら明らかにしていく過程を大事にしていきたい。