KEIO
LEADERSHIP
CENTER

MENU

10月29日(火)第5回リーダーシップ基礎「対話力①:対話の基本I」

本日の講義の内容

▼田村先生―(講義・演習)対話の基本
▼社会人TA古山さん ― (演習)寓話をもとにした模擬会議

前半は対話力について学ぶべく、田村先生よりミーティングで意識すべきことなどをご講義いただきました。具体的な会議例の問題点を議論する演習を通じて、多様な視点を持つことで会議の結果が大きく変わることを学べました。
後半には、グループで実際に模擬ミーティングを行いました。講義で学んだことを実践しながら対話を進めていくことで、多様な視点から物事を考えることの重要性を感じ取ることができていました。社会人TA古山さんからのフィードバックでは、多くのグループで利害関係者分析が足りていなかったことに気付き、今後の成長材料を持ち帰ることもできたようです。

履修生の学び ~講義後に提出される振り返りシートより抜粋

●商学部1年
今回の授業で会話と対話の違いを明確に理解することができた。会話が人との協調を重んじて対立しようとしないのに対し対話は積極的に違う意見を話題に取り上げていくが、日本人は性格的にも会話が圧倒的に多いと感じた。確かに部活などの反省会でも意見を出し合うときには「~が問題だったと思う」や、「~は良かったと思う」といった抽象的な意見を述べる人が多く、「〜だからこういった方法で改善すべき」といった意見や目標はこれだからこういうことを取り入れようといった具体的な意見が少ない傾向にある。また、大人数であると自分の意見を主張しづらく、4人以上のグループでは意見を出さない人が必ず出るという話にすごく共感をすることができた。少人数であると自分が何か意見を出さないと、という気持ちがあり、結果的に全体の意見反映に良い影響をもたらすことができると思う。

●法学部法律学科1年
今回の全体のテーマであった対話力、組織の中のミーティングの進め方という点は来年度サークル運営を行う立場の自分としてはとても重要な学びとなった。まず、個々人でバラバラに反省を行ったり、意見を言ったりするのではなく、どのような組織を目指しているのかの目的を具体的かつ明確に設定し、逆算して議論をしていくことが大事だということが分かった。また、その議論には出来る限り多くのメンバーの発言を促すための、チーム作り(3人班等)をしていくことも重要であることを教わった。加えてコミュニケーションの仕方には気を付けつつも、対立を避けないで話し合い方をしていくことは自分にとっては新しい気づきとなった。どうしても、日本で生活していると波風を立てないで温和に解決することが良しとする傾向が強く、自分の意見を主張しきれない、根本的な問題解決に繋がらないという問題があると思う。そんな中で今回の講義では新しい、よりよい議論の形を学ことができた。

●経済学部1年
ステークホルダーに関して詳しく分析することで、これまで与えられた情報だけで判断してしまっていた自分に気が付くことができた。今までは話している当事者間での意見の合意を最終目標にしてしまっていたが、今回の講義を通して、話し合いの当事者間での合意が、それ以外の人物(ステークホルダー)にも影響を与えることを理解した。
寓話の例を用いた演習では、人によりステークホルダーが対象とする範囲・解像度が異なっていた。これより、話し合いの場では自分と他者のステークホルダーが対象とする範囲を共有することで自分が気が付くことができなったステークホルダーに気が付けると思った。やはり対話は重要であると再認識した。