本日の講義の流れ
▼杉田先生―(講義・演習)パプリックスピーチ
講義の最終回であった今回は、各々がパブリックスピーチを発表しました。前半では、グループごとで一人ひとりが発表しあい、思い思いに質問をしたり感想を言い合ったりしました。後半は、教室を二つのグループに分け、前半のグループの代表者がより大人数の前で発表しました。最後に杉田先生と田村先生から総括として締めのお言葉をいただき、今学期のリーダーシップ基礎は終了となりました。
受講生の皆さんには、ここで得た多くの学びを活かして、自分のパブリックスピーチの実現に向かっていただきたいと願っています。
履修生の学び 〜講義後に提出される振り返りシートより抜粋
◯経済学部2年
今日の授業では様々な人のプレゼンテーションを聞くことができ、大変学びになった。私はプレゼンテーションをすることが好きで、今回も自信があったが、井の中の蛙であったことを知った。クラスメイトはそれぞれの社会に対するアイディアがあり、また納得できる形で自分自身のWeメッセージに繋げて話していて、心の中にすっと入ってくるようなスピーチだった。また、声の調子のコントロールが上手く、とても聞き心地のよい履修者の方もいて、このような声の出し方をするとよいのだという発見に繋がり、大変勉強になった。今回はグループと選ばれた数名の発表だけを聞いたが、他の人の話も機会があれば聞いてみたいと思った。加えて、自分のプレゼンテーションスキルも高めて今回代表者として選ばれた人たちのような共感できるスピーチができるようになりたい、というモチベーションになった。
◯文学部1年
リーダーシップ基礎の講義を通して、Iメッセージ・Weメッセージを踏まえて、自分の達成したいことや実現させたい社会を再認識することができた。また、リーダーシップに必要とされる傾聴力・対話力・交渉力・説得力の各分野に関して丁寧に学んだことで、臨機応変な対応をする必要性や、交渉で対立した場合の対処法などについて考えることができた。特に印象的だったのは、聞き手の中に心が動き出す起点を創ることが大切だということである。興味や共感といった心的部分と、理解や納得といった頭的な部分の比率を語りかける相手によって臨機応変に変え、語り手と問題、さらには解決策を結びつけた中に聞き手を巻き込むことで、お互いの利害を調整し、より深い理解と対話につながるのだという。意見が違うときも、対立を避けるのではなく相手の境遇を理解することに努め、協働して問題解決に取り組むことが重要だ。この講義で学んだことを、今後の大学生活での活動や社会人としての仕事に活かしていきたい。
◯環境情報学部3年
他の履修者の方のスピーチを聞くことができ、物事を捉える視野が広がったと感じる。同じようなことを経験していても、私は解決したいことややりたいこととして捉えなかったことを、将来取り組みたいこととして深く考えている人がいるということはもっと様々なことにアンテナを張って活動していきたいと思うきっかけになった。また、私はIメッセージとして達成したいことは沢山あるが、それをWeメッセージにするフェーズの変え方に課題を感じることが多く、自分のやりたいことと周りに向けてやりたいこと、自分にできることの重なるところをこれからもっと見出していきたいと考えている。その上で、今回皆さんのスピーチを聞き、自然と自分の原体験ややりたいことをWeメッセージに繋げている方などの話がとても勉強になった。また、Weメッセージを4分にまとめて興味を持ってもらえるように話すという、今後仲間を探すときなども活かしたいと感じる経験も得ることができた。