本日の講義の流れ
▼田村先生 ― (講義)オリエンテーション、リーダーシップとは
▼杉田先生 ― (講義・演習)リーダーとリーダーシップの違い、オーセンティック・リーダーシップとは
交渉学Ⅰ・Ⅱの初回授業として、オリエンテーションが実施されました。
授業の冒頭では、田村先生から交渉学を学ぶ社会的意義について、イントロダクションの講義が行われました。交渉学が現代社会においてどのような役割を果たすのか、またその重要性について理解を深めることで、本授業の目的や学びの方向性がより明確になりました。
続いて、リーダーシップに必要な4つの基礎力に関する講義が行われました。その前段として、受講生同士による自己紹介セッションも行われ、ファシリテーターを中心に、履修のきっかけや趣味などを語り合うことで、互いの距離を縮め、今後の学びに向けた関係性の土台が築かれました。
杉田先生からは、リーダーとリーダーシップの違い、本授業におけるリーダーシップの定義、そしてオーセンティック・リーダーシップの考え方についてお話がありました。また、自己診断シートを用いたワークも行われ、それぞれが自分のリーダーシップを構成する要素を振り返る機会となりました。
初回授業を通して、受講生は交渉学とリーダーシップのつながりを実感し、これからの学びに対する意欲を高めることができた充実したスタートとなりました。
履修生の学び 〜講義後に提出される振り返りシートより抜粋
●法学部法律学科 3年生
今回の講義で初めて「交渉学」というものに触れた。講義の名前は交渉学とされていたが、田村先生も仰っていたようにその内容の核となるのは「リーダーシップ」である。リーダーシップを構成する「傾聴力」「対話力」「交渉力」「説得力」について、国際政治等の具体的な事例に即して学ぶことが出来た。初回授業では、簡単な自己紹介セッションや自己分析シートの共有等を通してファシリテーターマインドや、IQAAについて実践的な学びを得ることが出来た。特に私はファシリテーターとして、時間配分や質問の方法に留意しながら、IQAAを意識しグループ全員が意見を出せるようにその職務を果たすことができたと思う。
授業の後半では、杉田先生からオーセンティックリーダーシップや、その不可欠の要素となる「will」や「our story」についての講義及び簡単なディスカッションがあった。次回授業、そして最終発表に向けて社会目標化可能な「will」や「our story」を模索していきたい。
●法学部法律学科 3年生
今回の授業は、今まで私が受講してきた他の授業とは違うスタイルで進行した。具体的には先生がずっと授業内容を一方的に話すのではなく、生徒間でグループを作り、お互い討論し合うアメリカのリベラルアーツ教育を体験した。リベラルアーツ教育を通して、私たちが将来社会に出た時に必要となるコミュニケーション能力や相手の話を聞く傾聴力を身につけることができると学んだ。
社会に出た時に討論し合うと想定される答えのない問について討論を行うのではなく、順番に自己紹介を行い、お互いに詳しく知りたいと感じた箇所を質問することでグループ全員の人柄を深く知り合う時間が設けられた。新学期に入ると頻繁に行われる自己紹介も、今回の授業のように時間配分や相手に上手く伝わることを意識したことで、新しい緊張感の中話すことができた。
授業の後半ではリーダーシップとは何かを学んだ。リーダーとリーダーシップ、一見するとほぼ同じ見た目の単語だが意味は全く異なった。
●法学部法律学科 4年生
今日の講義では、リーダーシップの基礎力「傾聴力・対話力・交渉力・説得力」について学んだ。特に自己紹介セッションを通じて傾聴力の重要性を実感し、相手の話に真剣に耳を傾けることで、関心が深まる感覚を得た。また、リーダーとリーダーシップの違いや、オーセンティック・リーダーシップの考え方を学び、自分らしいリーダーシップとは何かを考えるきっかけとなった。自己診断シートでは「行動」が高く、「思考」がやや低いという結果が出て、自らの特性を客観的に捉えることができた。今後は、自身のWILLを言葉にできるよう意識しながら、より自分らしいリーダーシップを磨いていきたい。


