本日の講義の流れ
▼杉田先生ー講義
本日の講義は総合演習という形をとり、春学期の学習内容の総仕上げの機会となりました。
まずは、杉田先生より総合演習に関する注意点などを述べていただき、模擬交渉の事前準備として資料の読み込みと(同じ立場のグループでの)話し合いをしていただきました。
グループワーク後には新たな資料をお配りし、グループ内での柔軟性や臨機応変さを試される機会となりましたが、いずれのグループにおいても交渉における基本軸に沿って話し合っていただけたようで、多角的で相手の視座に立った議論をしていただけたように感じます。 交渉においては傾聴と対話を軸に建設的な議論が展開されました。中には表情の機微にも心を配ることで話しやすい空気感を醸成した班があり、それぞれが工夫を凝らしていたように見受けられます。
交渉後にはそれぞれで内省を行なってもらい、杉田先生からの振り返りをいただきました。

履修生の学び 〜講義後に提出される振り返りシートより抜粋
●法律学部法律学科3年
今回の授業では、これまで学んできた「傾聴力・対話力・交渉力」の集大成として、グループ対抗での総合演習が行われた。冒頭の自己紹介で場の空気がほぐれた後、SPICEモデルを用いた対話力セッションを経て、実際の交渉フェーズではグループ間で新規事業に関する意見交換を行った。
事前準備段階では、配布された「サイバーネット」の資料を読み込み、SMARTアプローチに基づき交渉戦略を立てた。交渉では、相手の利害を理解しつつ、譲れない点と代替案を明確にし、建設的な合意を目指した。特にIQAAを意識することで、単なる主張の押し付けではなく、相手の立場を尊重した関係性構築ができたと感じる。
また、交渉後の振り返り・内省では、他グループとの戦略の違いを比較しながら、自分たちの交渉姿勢を客観視することができた。実践的な構成とテンポのある進行により、知識が行動に転化するプロセスを実感できた貴重な学びだった。
●法学部法律学科4年
今回の総集編では、これまで習ったSPICEやSMARTといったフレームワークを実際に全部使うことになり、頭の中が整理されていく感覚があった。特に多人数が絡む交渉は、単純な二者間とは違って私が決めていいのかと戸惑ったり入り組み、思った以上に複雑だった。最初から全てを想定して準備するのはやっぱり限界があるということも、杉田先生からの指摘で改めて納得できた。理論を使いながらも、現場でどう柔軟に対応するかが大事だと実感したし、今回の経験は今後の社会人生活でも活かせそうだと感じた。
●文学部3年
今回の総合演習は、これまで交渉学の授業で学んできた対話力・交渉力・傾聴力のすべてを実践する場となり、まさに総仕上げという印象だった。演習では、各チームに配布された架空企業(私たちはサイバーネット社)の資料を読み込み、相手側(帝都テレビ社)との交渉に向けて方針や代替案を検討した。グループ内で「利害関係者は誰か」「交渉で譲れない条件は何か」「どこに創造的な落とし所を見いだせるか」といった議論を交わした。実際の交渉では、SMARTやIQAAのフレームワークを活用し、単なる主張ではなく、相手の事情や感情に耳を傾けながら合意点を探ることができた。自分の意見をただ押し通すのではなく、相手の事情や感情を尊重し、柔軟に対応することの大切さを改めて感じることができた。これまでの授業内容が演習の中で自然と引き出されたことで、知識と実践のつながりを実感する貴重な経験となった。
