本日の講義の流れ
▼杉田先生―(講義)オーセンティック・リーダーシップとスピーチ方法
▼杉田先生―(演習)パブリック・スピーチの実践
前半では、オーセンティック・リーダーシップについて、また、さまざまな企業のミッション、ビジョン、バリューについて学びました。その上で、パブリック・スピーチとパーソナル・スピーチとの違いをグループ対話も交えて確認し、パブリック・スピーチにおける重要なポイントの解説がありました。
後半では、講義を踏まえた演習として、①高校生に向けて、受験勉強のモチベーションを上げさせるスピーチ、②自分自身のWILLに関するスピーチを行いました。パブリック・スピーチを行う機会があまりないこともあり、どのような伝え方をすると良いのか試行錯誤を繰り返し、最終課題作成に向けて有意義な時間になった様子でした。
履修生の学び ~講義後に提出される振り返りシートより抜粋
● 法学部法律学科3年生
パブリック・スピーチはパーソナル・スピーチと比べて、伝達量は多くすることができる。しかし、時間制限の存在や、距離が遠いためお互いの繋がりが弱い。個々人に寄り添って話すことが難しく一方的になりやすいので、聞き手の反応などをより細かく想定することが必要になると考えた。また、オーセンティック・リーダーシップにおけるスピーチでの目的は人の心や行動を促し、聞き手の中に心が動き出す起点を作ることが必要だと説明された。しかし、それは難しいことでたくさんの練習と経験が必要だと感じた。
受験勉強に対してのモチベーションが上がるパブリック・スピーチをする課題では、具体的なモチベーションに繋がるように私の経験を踏まえ、大学に入ったことのメリットを述べた。そして、どのように勉強に取り組むべきなのかアドバイスをした。具体的には、長期目標、短期目標をたてることや勉強の環境を整えることの大事さなどを話した。WILLのスピーチではみんな自分が考えもしない身近な所から自分の将来に結びつけていて、発想がすごいなとびっくりした。
● 法学部法律学科4年生
緊張したが、苦手なことを少しずつ克服していることを実感できた。また、中間報告の時よりも自己を顧みる機会になり、グループの皆さんのフィードバックが有意義だった。パーソナル・スピーチを行う時は一体として、相手との対話をしているように感じる一方で、パブリック・スピーチは傾聴力がなくてもスピーカーが話しているだけで成り立つという意見があった。しかし、私は自身のグループでパブリック・スピーチをした際、一方的に話せばいいとは感じなかった。なぜならば、人数が少ない分相手の反応が間近でよくわかるからである。関心を持って聞いてくれていれば、頷いてみている時の目に光があるが、そうでない場合はあまり目もあわない。
演習では、一貫性のある話が良いという意見や、受験に興味のない学生を引き込むことができるようにした方がいいという意見など、堂々と独自のWILLのスピーチをするメンバーから学ぶことがあった。内容だけでなく、相手に真剣に訴えかける大切さが伝わった。今回のスピーチで得た仲間からのフィードバックをWILL動画の撮影(最終課題)に活かしたい。