KEIO
LEADERSHIP
CENTER

MENU

4月16日(火)第2回交渉学「傾聴力 相手の話に耳を傾ける」

本日の講義の流れ

▼田村先生 ― (講義)リーダーシップに必要な基礎力・4要素の1つ「傾聴力」について
▼社会人TA古山さん ― (演習)どんな大学を作っていきたいか

田村先生からリーダーシップ基礎力の4要素(傾聴力、対話力、交渉力、説得力)について説明が行われた後、自己紹介セッションに入りました。今回は特にキャリアビジョンをイメージしながら、各自のWILLについても活発に議論されました。
後半では、社会人TAの古山さんに担当いただき、「どんな大学を作っていきたいか」というテーマでグループ・ディスカッションを行いました。どの班も講義の学びを活かし、傾聴を意識して議論を掘り下げながら対話することができていました。他の学生から質問をされることで自身の思考が整理され、より深い議論が行えることを実感したようです。

履修生の学び 〜講義後に提出される振り返りシートより抜粋

◯法学部政治学科3年生

傾聴力の重要性を学び、体感した。関心や興味を持つことは、ある程度コミュニケーション能力があればできることだと思うが、AppreciationやAssertivenessの部分に関しては今後意識的にやっていくべき部分だと思った。人の話を聞ける、対話できるというだけで感謝に値し、その上で異なる意見や価値観を認め、理解に努めていくべきであると学んだ。また、自分の意見をしっかり主張したうえで、衝突するのではなく合意を作っていくということが傾聴のうえで非常に大事だと学んだ。
さらに、グループ・ディスカッションの実践を通して、それぞれ異なる考えや切り口を持っている中で合意を形成し、そのうえでより良いアウトプットやワクワクするものを作っていくということの難しさと楽しさを学んだ。

◯法学部法律学科3年生

傾聴力というテーマをもって今日の講義、演習を受けたが自分の傾聴力の現在地を知ることができた。会話やコミュニケーションをとる上で聞く力が大事だということを理解していたつもりだが、改めて聞くと一層大事であり培わないといけないと思った。また演習をやることで自分の傾聴力がまだまだ満足のいくレベルでないことが分かった。相手の話を聞き、そもそも質問することに時間がかかったりしてしまったり、話を広げるのが難しいような質問をしてしまったりしていた。さらに相手の意見に反対するようなことなど否定的な意見を持ってしまうことが多かった。交渉において相手も人間であるため感情などの好き嫌いも関係してくる。法律を学んだ上で得られた論理的思考力を踏まえて、相手の感情についても焦点をあてるようなことをしていきたい。その一歩めとして様々な人の話を聞いて傾聴力の練習の場を増やしていきたい。

◯法学部法律学科3年生

前回よりも傾聴力を意識し、相手の考えに好奇心を持ち、価値を見出すようにすることで、他の学生のWILLの深掘りが先週よりもできるようになったと感じた。
改めて、自分の意見主張を相手に発信するよりも、相手の立場に立って話を聞くことはとても頭を使うので、難しいことだと感じた。しかし、それに伴い自分が相手に興味を持っていることを伝えることで良い関係構築ができる上、相手の発言や考えを取り入れて自分の視野を広げることができ、相乗効果につながると気付いた。
グループ・ディスカッションでは、思考の切り口が人それぞれで沢山のアイデアが出たが、共通点や差異を論理的に考えて、ディスカッションを進めてくれたメンバーがいて、大変参考になった。
また、後半の講義からリベラルアーツを自分で掴み取りに行く姿勢を大切に慶應での学生生活を送ろうと強く感じた。