リーダーシップ基礎 2024年
-
2024年度リーダーシップ基礎 総括
2025 /22024年度秋学期、日吉キャンパスで実施した「リーダーシップ基礎」が終了しました。受講生に対して、最終回の振り返りシートに、今学期を振り返っての感想の提出を任意で求めました。本記事では、その一部をご紹...
-
1月21日(火) 第14回リーダーシップ基礎「説得力④:パブリックスピーチIII」
2025 /1本日の講義の流れ ▼杉田先生―(講義・演習)パプリックスピーチ講義の最終回であった今回は、各々がパブリックスピーチを発表しました。前半では、グループごとで一人ひとりが発表しあい、思い思いに質問をしたり...
-
1月14日(火)第13回リーダーシップ基礎「交渉力③:対立が深い場合の交渉方法」
2025 /1本日の講義の内容 ▼田村先生―(講義・演習)コンフリクトマネジメント前半では田村先生より、コンフリクトマネジメント(対立時の交渉)に関してご講義いただきました。コンフリクトマネジメントにおいて、「解決...
-
1月7日(火)第12回リーダーシップ基礎「交渉力②:複雑な交渉の方法」
2025 /1本日の講義の内容 ▼田村先生 ― (講義)現場における交渉・複雑な交渉の方法▼社会人TA古山さん ― (演習)現場における交渉の実践前半では田村先生より、現場における交渉と、複雑な交渉の方法に関して講...
-
12月17日(火) 第10回リーダーシップ基礎「説得力③:パブリックスピーチII」
2024 /12本日の講義の流れ ▼杉田先生―(講義・演習)パプリックスピーチ前半は、杉田先生よりリーダーシップについての復習に加え、スピーチにおいて大切なことについてご講義いただきました。中でも、聞き手の中に心が動...
-
12月10日(火) 第9回リーダーシップ基礎「交渉力①:SMART」
2024 /12本日の講義の流れ ▼田村先生 ― (講義・演習)交渉の論理と準備、交渉の実践前半では、交渉における論理と、交渉に向けた準備について講義がなされました。特に準備段階においては、SMARTという五つの視点...
-
12月3日(火) 第8回リーダーシップ基礎「対話力③:SPICE」
2024 /12本日の講義の流れ ▼田村先生 ― (講義)対話の5ステップアプローチ▼社会人TA古山さん ― (演習)SPICEアプローチの実践前半は田村先生より、対話力におけるSPICEという五つのアプローチについ...
-
11月12日(火) 第7回リーダーシップ基礎「説得力②:パブリックスピーチI」
2024 /11本日の講義の内容 ▼杉田先生―(講義・演習)パプリックスピーチ 前半は、杉田先生よりリーダーシップについてご講義いただきました。リーダーシップとは、目標達成に向けて、個人が他人あるいは集団に対して影響...
-
11月5日(火) 第6回リーダーシップ基礎「対話力②:対話の基本II」
2024 /11本日の講義の内容 ▼田村先生 ― (講義)傾聴・対話のポイント▼社会人TA古山さん ― (演習)ポジティブ・フレーミングの実践 前半では、田村先生より、傾聴・対話のポイントについて講義がありました。相...
-
10月29日(火)第5回リーダーシップ基礎「対話力①:対話の基本I」
2024 /11本日の講義の内容 ▼田村先生―(講義・演習)対話の基本▼社会人TA古山さん ― (演習)寓話をもとにした模擬会議 前半は対話力について学ぶべく、田村先生よりミーティングで意識すべき...
-
10月22日(火) 第4回リーダーシップ基礎「説得力①:組織分析」
2024 /10本日の講義の内容 ▼杉田先生 ― (講義・演習)チーム作りのための講義と組織分析、ディスカッション本日は杉田先生より、チーム作りについて、組織文化、組織開発の観点から講義・演習が行われました。はじめに...
-
10月15日(火) 第3回リーダーシップ基礎「リーダーとの対談(森林貴彦氏)」
2024 /10本日の講義の内容 ▼森林貴彦監督・田村先生 ― リーダーとの対談慶應義塾幼稚舎教諭で、慶應義塾高校硬式野球部監督の森林貴彦氏にお越しいただきました。昨年、慶應義塾高校を107年ぶり...
-
10月8日(火)第2回リーダーシップ基礎「傾聴力・コーチング」
2024 /10本日の講義の内容 ▼田村先生―(講義・演習)傾聴力・コーチング前半は田村先生より、リーダーシップに必要な基礎力のうちの1つである傾聴力についてご講義いただきました。傾聴する際に意識しなければいけないこ...
-
10月1日(火) 第1回リーダーシップ基礎「リーダーシップとは」
2024 /10本日の講義の内容 ▼田村先生―(講義・演習)オリエンテーション&自己紹介セッション今回は、授業初回ということで、はじめにこのクラスの創設に至った経緯や目的などについて田村先生からお話がありまし...